本記事では、富山県射水市にある「射水市中央図書館」を紹介します。
- 自宅で勉強や副業に集中できない。
- 「射水市中央図書館」では、勉強や副業ができる雰囲気か知りたい。
- 誰か「射水市中央図書館」の雰囲気を教えて!
「自宅だと誘惑が多く集中できない」
「誰かにみられていないとやる気が起きない」
このように思っている人は、実は非常に多いです。

私も誰かに見られていないとダメなタイプ。。。
勉強や副業するために自宅近くのカフェや図書館に行っています。
この記事では、富山県射水市に10年以上住んでいる筆者が、勉強や副業で利用している「射水市中央図書館」について紹介しています。
この記事を読むことで、「射水市中央図書館」の雰囲気がわかります。
ぜひ最後までご覧ください。
射水市中央図書館の基本情報

「射水市中央図書館」は、富山県射水市の街中にある図書館です。
人気の大型公園「歌の森運動公園」の横にあり、多くの人が集まる場所にある図書館です。
近くには「射水市立小杉中学校」や「片山学園」といった学校があり、平日夕方には学生が勉強で溢れかえります。
「射水市中央図書館」の基本情報は以下です。
住所 | 〒 939-0351 射水市戸破1511 |
電話番号 | TEL:0766-57-4646 FAX:0766-57-4311 |
開館時間 | ▪️火曜日~金曜日 午前9時30分~午後6時30分 ▪️土曜日、日曜日、祝日 午前9時30分~午後5時 |
休館日 | ・毎週月曜日 ・毎月第1木曜日 ・祝日の翌日 ※祝日の翌日が土・日・月の場合は直近の火曜日 ・年末年始 ・特別整理期間 |
その他 | 授乳室あり、WiFiあり。 |
射水市中央図書館の雰囲気・快適度

全体の雰囲気
「射水市中央図書館」は、照明にダウンライトやペンダントライトが利用されていておしゃれな図書館です。モノで溢れかえっておらず、すっきりし落ち着いた空間となっています。

ステンドガラスが館内の至るところに使われており、おしゃれ。

建物は吹き抜けの構造。
窓が多く館内に太陽の光が取り入れられて明るいです。フロアは1階と2階があります。

館内には、「お静かに」との張り紙がありますが、すごい厳しいわけではなかったです。
図書館によっては、私語にとても厳しいところもありますが、こちらは常識の範囲であれば話をしても良さそうな雰囲気でした。

「本の音」と「鉛筆の音」しか聞こえない図書館、ありますよね。
このような図書館のためか、一般の方や小さい子供連れの家族の利用者が多めの図書館です。
「歌の森運動公園」側に進むと、「子供向けの絵本が置いてあるコーナーや絵本を読み聞かせするステージもありました。

子供と来れる図書館で嬉しいですね。
絵本の読み聞かせのイベントは不定期に開催されているようです。
興味のある方は射水市中央図書館の公式サイトをチェックしてみてください。
1階フロアの紹介

1階には、本を読むための椅子だけのスペースの他に、読書や勉強・パソコン作業などができる自習スペースがあります。
自習スペースは、隣との距離が広く、落ち着いて作業ができる空間でした。
机上には電源コンセントが設置されていますが、利用禁止です。
電源切れが心配な方は、モバイルバッテリーをもっていきましょう。
1階フロアは飲食禁止です。飲食は2階フロアのみ許可されていました。
館内に、飲料の自動販売機が設置されてました。夏の暑い時でも館内で飲料を購入することができます。

2階フロアの紹介

2階には、休憩スペースと展望スペースがあります。昼食や間食などの飲食はこちらのスペースで可能です。

上の写真は展望スペースです。
休憩スペースの写真は撮り忘れました、ごめんなさい。
図書館の向かいには「歌の森運動公園」があり、遊んでいる子供や運動している人たちが見えます。
のどかな雰囲気。


展望スペースには、椅子もあり座って過ごすこともできます。(写真には写ってないですが)
2階フロアにも自習スペースがありますが、1階と違い、中学生・高校生を中心に利用されているスペースのように見えました。

射水市中央図書館で1日作業してみた
ここからは、私が実際に利用した感想を紹介します。
- 6月の平日に作業
- 滞在時間:10時から15時までの5時間
- 利用用途:ブログの執筆
快適度
滞在中、終始快適に作業できました。
平日のため、自習スペースはどこでも座り放題。人が少なかったのも影響してそうです。
後日、休日に作業しに行きました。
自習スペースの確保ができれば平日変わらず快適に作業できます。
自習スペースは学生が多く利用しているので、早めに訪れた方が良さそうです。
WiFiの品質
受付のカウンターでWiFiのパスワードを職員さんに教えてもらい接続。
持参したイヤフォンでYouTubeをラジオがわりに流しながら、ブログの執筆をしました。
ブログ作業程度であれば、遅くもなく快適。
WiFiの速度は、利用している人の多さで速度が変わってきます。
今回は、人が少ない時間帯で作業でした。
休日など利用人数が多い場合は、速度が遅くなるかもしれませんのでご注意ください。
昼食
館内に飲料の自動販売機はありますが、パンなどの食料品の自動販売機はありません。お昼をまたぎ作業をする際には、お弁当を持参するか外出する必要があります。
館内の快適度(温度、騒音)
おしゃれで音に関してうるさくない図書館のため、快適に作業ができます。
平日で人が少なかったこともありますが、休日に訪れた際も席を確保できれば快適に作業できました。

平日は人も少なく、静かに作業に没頭することができます。
休日は人が多いですが、席に座れれば快適度は平日と変わらず快適です。
少しだけ残念なポイントを・・・
私が利用した時は、節電のためか空調があまり効いておらず少し暑かったです。
暑さに弱い方はポータブル扇風機を持っていきましょう。こちらは静音タイプの扇風機で、図書館でも利用できます。
図書館自体は静かですが、多少の音はあります。
少しの音でも気になる方は、ノイズキャンセリング付きのイヤホンの持参をオススメします。
まとめ
図書館ではありますが、学生や勉強する方をメインとした図書館ではなく、子供連れや一般利用客が多く、利用しやすい図書館です。
施設自体も光が取り入られた設計となっており、気持ちよく快適に過ごせます。
施設周辺には「歌の森運動公園」といった大きな公園や「スターバックス」、ラーメン屋など、カフェや飲食店もあり、勉強や副業に向いている図書館だと感じました。
1階の自習スペースは隣との距離があり快適ですが、その分席がすくないです。混み合う土日は利用できないかもしれません。
土日に利用を考えている方は早めに訪れましょう。

平日は人が少ないので、自習スペースを必ず利用できますが、土日は学生で満席です。
その場合は、近くのドトールかスターバックスで過ごしましょう。
本記事が皆様の参考になれば幸いです。
コメント