「子育てファミリーに優しい宿」というキャッチフレーズのあわづグランドホテルに子供達と行ってきました!
湯快リゾートは宿によってあたりはずれがある温泉ですが、「あわづグランドホテル」はどうなのか・・・
実際に利用してみた感想を紹介します!
ぜひ、最後までご覧ください。
0歳6ヶ月と3歳半の娘と行ってきました。
ちいさな子供と行く時の参考としてください!
宿泊プラン
今回利用したプランはこちら。
利用プラン | 【1泊2食付】和洋中の多彩なバイキングを満喫できる基本プラン |
部屋タイプ | 【禁煙】スタンダード和室 内風呂あり |
利用人数 | 4人(わたし、妻、3歳の長女、0歳6ヶ月の長男) |
料金 | 50,591円 【内訳】 大人二人:34,394円 長女:15,647円 長男:550円 ※夕食時のお酒は含んでません |
キッズパーク
子供達が楽しむことができるメインの場所です。
予想以上に遊べるエリアが広かったです。子供達のテンションも爆上がりでした。
キッズパークの中には上の広場のほかに、ボルダリングの遊具やボールプールなどもあります。
館内にこのような施設があると、お風呂上がりや食後など、すぐに遊びに連れて行けるので親としても助かります。
子供が楽しめるエリアはキッズパークだけではなく、ほかに二つもあります。
こちらはフロント横にある遊具。
立派な遊具で、チェックインの時の待ち時間に子供を遊ばせることができて助かりました。
ゲームセンター横にも遊び場があります。こちらはキッズパークと比べると小さな子供向けです。
館内にこれだけ遊び場があるので、うちの子達は旅館にいる間、ずっとご機嫌でした。
余談ですが、キッズパーク横には漫画コーナーもあるので、暇を持て余した時はここで時間もつぶせます。
なりきり写真館
キッズパークの奥には好きな衣装を着て遊べる「なりきり写真館」があります。
用意されている衣装や小物を身につけて、自由に撮影するスタイルです。娘はプリンセスの衣装を着て喜んでいました。
写真館というほどではないのですが、意外と楽しめます。
写真も残せるので想い出になります。
温泉
わたしが行った時は男湯が改装中で、女湯しか使えませんでした。ひとつの大浴場を男女で交代制で使う形式です。
そのため、男性は15時から18時、女性は19時から24時までと入浴できる時間が極端に少なく、温泉はあまり楽しめませんでした。
食事時間の関係もあるため、男性はチェックインしてすぐに入浴しなければならず、慌ただしかったです。
また、お風呂には露天風呂がなく、窓に布みたいなのもかぶせてあり、外がまったく見えず・・・
結局10分くらいででました。
上記以外の時間に入浴したい場合は、近くにある「わんわんリゾート」を利用できると案内がありましたが、宿から出て行くのが面倒だったので、わたしは行きませんでした。
朝、温泉に入ることを楽しみにしてるわたしはがっかり。
食事
夕食
食事はバイキングです。
お寿司やお肉、蒸し器をつかった天津料理、中華料理などバラエティに富んでいました。
味は飛び抜けて美味しいわけではないのですが、いろいろな料理を楽しめ、満足感は高めです。
食事する場所の一部ですが、こちらのように子供を遊ばせるスペースがります。子供を遊ばせている間、親はゆっくり食事することができました。
このスペースはあまり広くないので、早めに行かないとなくなります。
朝食
朝食もバイキング形式です。
朝食も料理の種類が多く、満足できます。
写真撮っておらずごめんなさい
部屋
部屋の広さは普通で、可もなく不可もなくです。
チェックイン時に、すでに布団が敷かれています。夕食中に布団がひかれてるような旅館ではないのでご注意ください。
湯快リゾートは、部屋で滞在を楽しむものではないので、割り切りが必要と思いました。
その他
館内には、カラオケや卓球、囲碁ルームや将棋ルーム、麻雀部屋など、楽しめる設備が充実してました。
わたしは小さな子供がいるので利用しませんでしたが、館内でいろいろ楽しめるのはポイント高めです。
まとめ
- あわづグランドホテルは子供を楽しませる場所としてオススメ!
- バイキングの料理は種類が多くポイント高め!!
- 温泉は期待しない方がいいかも!
「あわづグランドホテル」は、子供を楽しませるホテルとしてオススメです!
ただ、温泉で羽を伸ばそうと考えてい行くと、ガッカリします。特にわたしが行った時期は、男湯が改装中だったこともあり、ガッカリ感はすごかったです。
温泉以外は充実したホテルなので、それだけに残念…
行こうと検討されている方は改装後に行くことを強くオススメします。
温泉を楽しむのではなく、「子供の喜ぶ顔を見るための旅行」を目的にすると楽しめまるホテルだと思いました。
本記事が参考になれば幸いです。
関連記事:自転車通勤は30分以上がベスト?クリアする課題と対策を紹介
コメント