PR

VSCodeでaws構成図を描く!draw.ioプラグインの設定手順と操作方法を解説!

記事内に広告が含まれています。
SNSフォローボタン
z_a_k_iをフォローする

当記事では、VSCode上でAWS構成図を描くツール「draw.io」を紹介します。

こんな悩みをお持ちの方にオススメ!
  • VSCodeでAWS構成図を描く無料ツールを探している
  • VSCodeで設計から開発まで完結したい
  • VSCodeでdraw.ioを使いたい

最近は、VSCodeのプラグインが充実してきて、開発作業はVSCodeで完結しているという方もいるのではないでしょうか。

VSCodeは、プラグインを入れること色々な言語の開発環境になり、プログラミングしやすいツールです。

しかし、システム構成図などの設計はExcelなどの別ツールを使っていませんか

システム開発では、システム構成図やフローチャートなどの設計が欠かせません。

どうせなら、システム構成図やフローチャートの作成もVSCodeで完結させたいですよね。

本記事で紹介するdraw.ioを利用すると、VSCodeでシステム構成図やフローチャートなどの図を簡単に作成できます

昨今トレンドであるAWSで構築されるシステム構成図も簡単に作成することができます。

VSCodeでdraw.ioを利用するための導入手順から操作方法まで解説しています。

ぜひ最後までご覧ください。

draw.ioとは

draw.ioは、フローチャート、ネットワーク図、組織図など多種多様な図を簡単に作成できるオンラインツールです。無料で利用できます。

基本的にはブラウザで利用するツールですが、VSCodeでも利用することができます。

ブラウザ版はこちら(draw.io)から利用できます。

VSCodeでdraw.ioを利用するための設定

VSCodeでdraw.ioを利用するための設定を順番に解説します。

draw.ioのプラグインの導入

draw.ioはVSCodeのプラグインが提供されています。

このプラグインをVSCodeに導入します。

draw.ioプラグインの導入手順
  • Step1
    VSCodeの左側のメニューで「拡張機能」を選択

  • Step2
    検索バーで「Draw.io.integration」と入力

  • Step3
    以下画像アイコンのプラグインを選択し「インストール」

draw.ioプラグインの使い方

draw.ioプラグインの使い方を解説します。

プラグインの利用は特別な手順は必要ありません。

拡張子が.drawio、または、.dioというファイルを開くと、VSCodeでdraw.ioが利用できます。

利用時はこのようになります。

作図に利用するアイコンの多くは最初から用意されていますが、AWSやAzureなどのアイコンはありません。「+その他の図形」ボタンをクリックして追加してください。

AWSのアイコンは「AWS17」,「AWS18」,「AWS19」があります。後ろの数字は年を表している(AWS17は2017年)ので、一番新しいAWS19を選択し適用します。

適用後、AWSメニューが追加され、AWSのアイコンが利用できるようになります。

draw.ioを使ってみる

draw.ioを使って、VSCodeでAWSで構成されたシステム構成図を書いてみます。

作成対象のアプリケーションは、一般的なモダンアプリケーションを想定して記述します。

利用したいアイコンを選択し、好きな場所にドラッグアンドドロップして図を書いていきます。書いてみるとこんな感じになります。

今回作成したアプリケーションは簡単なものであるため、シンプルな構成図となりましたが、それでも全体が視覚化されることでアプリケーションの構成がわかりやすくなります。

作成した図は、画像としてエクスポートすることもできます。

初めてdraw.ioを触りましたが、10分程度で上の図を書くことができました。使い方に迷うことなく、使いやすいツールです。

まとめ

この記事のまとめです。

  • draw.ioでVSCodeでシステム構成図などの図が簡単に作成できる
  • draw.ioは使いやすく使い方も簡単
  • 設計の成果物をdraw.ioにすることで設計から開発までVSCodeで完結できる

本記事では、VSCodeでdraw.ioの導入手順から使い方まで解説しました。

実際にAWSのシステム構成図を書いてみましたが、使い勝手も良く操作も簡単でした。

Excelなどで設計書を書くとOfficeを購入が必要ですが、draw.ioを利用することで有償ソフトウェアが不要になります。

なにより、VSCodeだけで設計から開発まで完結できるのは楽です。

筆者は、今後もこのツールを使っていこうと思います。

本記事が皆様の参考になりましたら幸いです。

関連記事 :pythonでexeを開発する!開発時の考慮事項とexeの作成方法を解説!

参考書籍

コメント